日常的な計測器の校正のやり方とは何か

どんな調整の方法があるのか知ろう

計測器は使用し続けているとだんだんと内部の部品などが劣化したり、癖などがついて正しい値からずれてしまうことがあります。そのようなときに、再び適切な計測ができるように校正を行うと、正しく計測できて正確性を維持していくことができます。この調整作業では日常的にずれがないかどうかを確認して調整していくことによってできるだけ防ぐことができます。そこで、日常的なはかりの校正のやり方について簡単にご紹介しましょう。

適切な分銅を選択して調整しよう

はかりのずれを日常点検で調整する場合、標準器である分銅を準備し、はかりの精度等級表を活用してはかりの目量の数を計算します。そのために、精度等級と最小測定量を決めてはかりの最大許容誤差を確認しますが、この時、校正対象の計測器精度を超える分銅を準備するようにします。はかりの最大許容誤差は、法規で許されている誤差のことを意味し、調整用分銅の精度等級をチェックしていきます。分銅を選ぶ場合、はかりの最大許容誤差を超えないようにすることがポイントになっているのです。このような流れで、はかりの日常的な調整を行っていきますが、このやり方によって、適切な分銅を選択することでずれを直していきます。

日常的な調整はできる範囲で行っていく

はかりの調整に用いられる分銅には実にいろいろな形状や材質のものがあり、素材も多様になっています。はかりを調整する時の分銅選びは適切な計測の正確性を維持する上でとても重要なものになっているのです。さらに、はかりの調整を行うための環境の準備も大切なポイントで、構成を実施する機器の環境に関する変動に応じた測定室を設けるなど、調整を行うための場所を整えることが理想的なやり方とされています。こうした環境の整備はなかなか一般的な分銅の日常点検では難しいかもしれませんので、できる範囲で行っていくことが大切でしょう。しかし、計測を主な業務として提供している企業などであれば、日常的な点検に加え、校正の専門サービスを活用した本格的な調整が必要とされるでしょう。この場合、そうした業者に専門家スタッフを派遣してもらうことで調整を図ることができます。もし、社内に適切な環境がないケースであれば、計測器類を業者に送り、業者の元で調整を行ってもらうことも可能になっています。計器類を日常的に点検することで、より正しい計測を維持することができるというメリットがあります。その際には分銅が用いられ、その分銅にもいろいろな種類のものの中から適切なものを選択して行われています。

記事一覧